大雪

農作業

数年降雪量が少なく温暖化の影響かなぁ~と思っていましたが、先週末からの大雪で除雪が追いつきません。

大型の除雪機があるのですが、機嫌を損ねているようで朝一でエンジンはかかり小屋から少し出るのですが、そこでエンジン停止してしまい動かなくなってしまいます。

夕方になるとエンジンがかかるようになり、小屋にしまっておしまいという状況です。

という事で、除雪機で飛ばすことが出来ないので、人力でスノーダンプを使用して雪を積み上げるしかないので、人力で頑張っています。

家の前はそれで何とか車の出入りが出来る状態には出来るのですが、一番の問題はビニールハウスです。

金曜日から毎日の積雪が60㎝を超えているので、日々ビニールハウスの除雪が必要になります。

3棟あるビニールハウスの一番大きなハウスは両側にスペースがあり除雪機が入ることが出来るのですが、残りの2棟のハウスの周りには木が生えており除雪機が入ることが出来ないので、人力で除雪をする事になってしまってます。

昨年中には木々を伐採し周りを片付けようと思っていましたが、親の介護等で気力体力が持たずに伐採作業やら片付けやらをする事が出来ずに終わってしまいました。

そんな状態での大雪なので除雪作業時間が数倍かかり、体力も奪われてしまいます。

流石に60歳を超えての除雪作業は大変です、腰まで雪に埋もれてスコップでの除雪なので疲れる疲れるです。

ビニールハウス内では春菊を栽培しているのですが、除雪作業で収穫も出来ずにいますし、ビニールハウス上への積雪で光も入らないのでそんなに成長していないでしょう。

一応各ハウスには積雪で潰れない様に単管パイプは準備はしているのですが、単管パイプを立てると春菊を栽培しているトンネルに穴をあけることになるので、出来るだけ我慢している状態です。

ビニールハウスの除雪作業は出来るだけ側面の雪は残して上部の雪を除雪してから側面の雪を除雪するようにしています。

側面の雪があることで、上部からの雪の重さでハウスが潰れるのを防止してくれるからです。

ですので、ビニールハウスの除雪はまずは上部を落としてから側面の雪を除雪していますが、周りに木があるハウスは側面の雪を除雪することが出来なくなっています。

という事で、9時から除雪を開始しました。

除雪機は機嫌が良いようです

9時から除雪を始めましたが、今日は除雪機は機嫌が良いようでエンジンもかかり、その後順調に稼働してくれました。

まずは家の前から除雪を初めて、10時過ぎに長男からバイトの迎え依頼が来たので迎えに行って、その後家の軒下等の除雪を行い、家裏のハウスへの通路の除雪をしました。

午後からは長男のバイトの送迎と、次男のサッカーの送迎をする必要があり、除雪の時間を取ることが出来ません。

という事で、本格的な除雪は明日からです。

コメント